犬と幸せに暮らすには?を問い続けるブログ

犬の無駄吠え改善前にチェックしてほしい4つのこと

犬の無駄吠え改善前にチェックしてほしい4つのこと

2025年11月09日 11:09

🐶吠えをやめさせる前にチェックしてほしいこと🐾

皆さんこんにちは。

ベテラントリマーでドッグトレーナー、

ペットサロン経営者で犬の通訳、原口です。

今回からは

「犬の吠え」についてのシリーズを

お話ししていきたいと思います。

初回は、

吠えをやめさせる前に

ぜひチェックしてほしいこと

をお伝えします。

無駄吠えで悩んでいるときは、

できるだけ早めに

プロのトレーナーさんに

相談してほしいんです。

ただ、その前に

少しチェックしておいてもらうと、

相談がスムーズになります。

その内容をメモして持っていくと、

トレーナーさんが状況を

より正確に理解してくれます。

なぜかというと、

「吠える理由」は

犬によって違うからです。

理由が違えば、

当然、対処法も変わってきますよね。

では、何をチェックすればいいのか、

順番にお話しします。

🩵① 何に対して吠えているのか

外を歩く人?

他の犬?

物音?

それとも飼い主さん?

もしくは同居犬などでしょうか。

何に対して吠えているのか、

できる限り書き出してみましょう。

もし「よくわからない」ときも大丈夫。

その場合は、

「原因不明」などと書いておいてください。

大切なのは、

記録として残しておくことです。

紙でも携帯メモでもOKです。

🩵② 吠える頻度と時間帯

1日の中で、

どの時間帯に吠えることが多いかを

書いておきましょう。

朝だけなのか、

夜に多いのか。

時間帯を知ることで、

習慣的なのか、

刺激に反応しているのかが見えてきます。

🩵③ 吠えた時の前後の状況

吠える前後に

どんな出来事があったかを書きます。

たとえば、

・宅急便が来た

・家族が帰宅した

・お散歩で犬とすれ違った

など。

もし前後の出来事がわからない場合も、

「この時間に吠えた」とだけ

記録しておきましょう。

🩵④ 吠え始めた時期

いつ頃から吠え始めたのかも大事です。

ここ最近なのか、

何ヶ月も前からなのか。

たとえば、

「去年の5月頃から」

「生後6ヶ月頃から」

というように記録します。

さらに、家族の変化も要チェックです。

・一人暮らしを始めた

・家族が増えた

・仕事が変わった

・受験勉強が始まった

こうした生活の変化が

吠えに影響することもあります。

吠える理由は

ひとつではない場合が多いです。

複数の原因が

重なっていることも。

だからこそ、

できるだけ多く書き出しておくことで、

トレーナーさんが

全体像を把握しやすくなります。

🩵⑤ その吠え、

本当にやめさせる必要がある?

ここはちょっとおまけですが、

すべての吠えを

「絶対にやめさせなきゃ」と

思わなくても大丈夫な場合があります。

例えば、

お客様のわんちゃんで

掃除機に向かって吠える子がいました。

でも掃除機をかける時間って、

1日中ではないですよね。

ご近所から苦情がないなら、

別の部屋に移動させるだけでも十分。

もし気になるようなら、

掃除中はクレートに入れて、

タオルをかけて

目隠ししてあげましょう。

音がこもって

外にも響きにくくなります。

もし本当にやめさせたい場合は、

クレートの中で

知育玩具や

長持ちするガムを与えて、

夢中になっている間に

掃除を終える

という工夫もできます。


続き元音声ポッドキャストは

こちらのリンクからお聞きいただけます

https://listen.style/p/dwcn/zvgodcvu


これまでのポッドキャストも

まとめて視聴できます